INTERVIEW社員インタビュー

x

Makita Kensuke

蒔田 顕輔

  • コンサルタント
  • メーカーを経て、大手M&A仲介企業から転職
  • 2022年入社

M&AコンサルティングのM&Aの水準を日本全国へ

新卒でメーカーに入社。その後、株式会社日本M&Aセンターを経てM&Aコンサルティングに入社。大阪支社を立ち上げ、西日本の企業のM&Aをサポートしている。

成長機会を求めて、メーカーからM&A業界へ

成長機会を求めて、メーカーからM&A業界へ

私は大学院卒でメーカーに入社し、同期にも恵まれ、成果も出すことができていた。
しかしずっと同じ製品を売り続けるのかという、不安を抱いていた。
自分の成長のため、経営者の方と話したいと考えるようになっていたが、商談は課長・部長相手が多く、経営者と直接話せることは稀だった。
仕事も顧客も好きだったが、中長期的な自分の成長を考えた際に転職を決意し、業界大手の株式会社日本M&Aセンターに入社した。
そこでは、直接顧客との商談をするダイレクトチームや、銀行と連携しお客様を開拓するチームなどを経験した。
経営者の方と商談を行うことや、組織を巻き込みお客様を開拓していくことにやりがいはあったが、大企業特有の分業体制に窮屈さを感じ始めていた。
社内を見渡すと、成果を上げて出世することはできても部署のトップまで。会社全体を見るポジションに行くまでは、年次の問題でかなり先のことになりそうだった。

「大阪の支社を作るから来てくれないか」

「大阪の支社を作るから来てくれないか」

今後のキャリアに悩んでいる時に、メーカー時代の同期であるM&Aコンサルティング代表の松栄と会う機会があった。
これまでも度々情報交換を行っていたが、会うと松栄は「大阪の支社を作るから来てくれないか」と言った。新しく立ち上げる大阪支店の拠点長の打診だった。
最初は驚いたが、経営に近いポジションで働ける点、売り手・買い手の双方を一気通貫で担当できる点に惹かれ、入社を決意した。
入社してみると、若いメンバー、M&A未経験のメンバーも多いが、皆が同僚に対するリスペクトを持っていて、自己研鑽を積んでいる刺激的なメンバーだった。
経営陣含めて、皆んな若いというのも個人的には嬉しいポイントだった。

経営者のパートナーとして成長し続けたい

経営者のパートナーとして成長し続けたい

経営者の方達との関係性も前職と比べると変わったように感じる。
何かあればご相談を頂いたり、従業員には言えない会社のビジョンや人生について語り合ったりと、M&Aコンサルティングに入社してから、経営者の方達との関係性がより深く築けるようになった。
ずっと伴走してきた売り手、買い手双方の経営者の方が成約したときに泣いて喜んでいる姿を見たときは、この仕事をやっていて良かったと実感する瞬間だ。
一気通貫で担当しているからこそ感じられるものであったと思う。
現在、私は大阪支店の拠点長となっているが、西日本の支店は大阪のみだ。将来的には九州、中国、四国エリアなどに拠点を立ち上げ、M&AコンサルティングのM&Aの水準を西日本全体に広げていくことが目標だ。
M&Aコンサルティングには、拠点長をはじめ、多様なキャリアの可能性があり、個性豊かなメンバーが、それぞれの自己研鑽を積んでいる。
私はこのメンバーたちと共に歩み、経営者のパートナーとして成長し続けたい。

OTHERS